R6海遊び 6/19、年長さん達が宇佐市和間海浜公園に遊びに行きました。 瀬戸内海と言えどもやっぱり海は広い。干潮で現れた干潟で一日遊びます。   まず手始めに貝殻集め。後日工作で使う材料集めが課されています。   少しでも綺麗な、大きな、珍しい形の、と貝集中して貝殻を集めていると妙に頭がスッキリすると言う不思議な効能があります   義務を終えて干潟に出ます。何もないように見えてそこら中に小さな生き物がひしめいています。   一度小さな生き物に目が慣れてしまうと迂闊に歩き回れない程です。   砂と一緒に何かを捕まえた筈が、手を開くと砂しかない。 「なんかおった!」の一声ですぐこうなります。      松林の中の東屋でお昼にしました。 お弁当美味しかったね。   お弁当が終わった後は無数の松ぼっくりで遊んだり松林の中の遊具を堪能しました。   楽しい1日でした〜! 今までに見つけた物を並べてみました
以下は今まで宇佐市和間海浜公園で園児達に見つけられた生き物たち。 この海草はアマモと思われます。    みんなワカメと言い張りますがアオサです。   トンビサギ 干潟は鳥達も餌場として利用している様です。 白いサギの事をシラサギと呼びますけど、シラサギと言うサギはいなくて ダイサギ、チュウサギ、コサギという名前だそうです。本当に??      ハゼの一種      スジエビの一種 図鑑じゃ無いので、それぞれ『ハゼ』『スジエビ』で良いと思います。  以下もそんな感じで読み進めて下さい。                  オサガニ     モクズガニ   イソギンチャク ナナホシテントウ!?       ナルトビエイ   フジツボ  アカニシ   テッポウエビ   ゼリー状のふわふわした塊はゴカイの卵です。 ゴカイの糞塊がこれ。 糞と言うより浄化された砂と言った方が良いでしょう。    「カニや〜!」 うわ!前に歩きよる!!』前進出来ます。    マメコブシガニ   「クラゲ〜!」   「シマシマのクラゲ〜!」 共に触るな危険。傘の表面をツンツン位なら大丈夫。 ミズクラゲ     アカクラゲ   アラムシロ    「カニやー!」「貝が食べよる〜」アラムシロ別名、海の掃除屋。 スナモグリ   マテガイ
  ツメタ貝の卵塊    ツメタガイ    ワタリガニ       水中から威嚇しております        ハゼ   ハマグリ           シオフキ まさかのフナ R5海遊び R4海遊び R3海遊び R2海遊び H31海遊び H30海遊び H29海遊び H28海遊び H27海遊び H26海遊び H25海遊び H24海遊び H23海遊び H22海遊び H21海遊び H20海遊び H19海遊び H18海遊び H17海遊び H16海遊び H15海遊び H14海遊び H13海遊び
トップページにもどる