R3海遊び 6/22、年長さん達が宇佐市和間海浜公園に遊びに行きました。 ![]()
海遊び、干潟遊びなのですが、、。
一番目立つアオサ、綺麗にすると美味しく頂けます。
![]()
素手で触るとヤバそうな物は本能で分かるみたいです。 エイ、クラゲ、オコゼなどには気を付けたいですね。
![]()
何か面白いものが見つかるとすぐに人だかり。
![]()
これなに? なになに? これは?始めて見る面白い物をたくさん発見しました。
凄く綺麗な貝殻がたまに見つかりますが、袋に回収される様なお宝は今の所無いみたい。
網を持ってる先生のバケツ中身は気になります。
![]()
宇佐市の海岸線のかなりの部分は干拓地で○○新田という地名の所が多いです。『和間海岸の干潟 大分遺産』を検索してみると面白いですよ。 ・ 今までに見つけた物を並べてみました
以下は今まで宇佐市和間海浜公園で園児達に見つけられた生き物たち。 この海草はアマモと思われます。
![]()
みんなワカメと言い張りますがアオサです。
![]()
トンビとサギ 干潟は鳥達も餌場として利用している様です。 白いサギの事をシラサギと呼びますけど、シラサギと言うサギはいなくて ダイサギ、チュウサギ、コサギという名前だそうです。本当に??
![]()
ハゼの一種 スジエビの一種 図鑑じゃ無いので、それぞれ『ハゼ』『スジエビ』で良いと思います。 以下もそんな感じで読み進めて下さい。
![]()
オサガニ モクズガニ
![]()
イソギンチャク ナナホシテントウ!? ナルトビエイ
![]()
フジツボ アカニシ
テッポウエビ
![]()
ゼリー状のふわふわした塊はゴカイの卵です。
ゴカイの糞塊がこれ。 糞と言うより浄化された砂と言った方が良いでしょう。
![]()
「カニや〜!」 うわ!前に歩きよる!!』前進出来ます。 マメコブシガニ
![]()
「クラゲ〜!」 「シマシマのクラゲ〜!」 共に触るな危険。傘の表面をツンツン位なら大丈夫。 ミズクラゲ アカクラゲ
![]()
アラムシロ 「カニやー!」「貝が食べよる〜」アラムシロ別名、海の掃除屋。
スナモグリ
マテガイ
![]()
ツメタ貝の卵塊 ツメタガイ
![]()
![]()
ワタリガニ 水中から威嚇しております
ハゼ
![]()
ハマグリ シオフキ
まさかのフナ? ・ ・ ・ R2海遊び H31海遊び H30海遊び H29海遊び H28海遊び H27海遊び H26海遊び H25海遊び H24海遊び H23海遊び H22海遊び H21海遊び H20海遊び H19海遊び H18海遊び H17海遊び H16海遊び H15海遊び H14海遊び H13海遊び
トップページにもどる