R5お別れ遠足(年長)
3/7(木)年長のお別れ遠足で『大分農業文化公園』に行ってきました。
本館内はほぼ素通り。ソフトクリームとか食べたかった?
この時期に多分毎年開催されている『椿まつり』も勿論良いのですが、
大分の画家(本人談)北村直登さんの凄く魅力的な作品が展示されていました。これだけでも行った価値あり。
常設の展示で見応えがある昆虫標本の数々、特に蝶の標本はその種類、数、質全て素晴らしい。
標本にする事の是非を問う声が有っても、細部までつぶさに観察出来る事のメリットが無限大です。
不動の人気、カブト虫とクワガタ。 元々『農業文化公園』でしたので農作物と害虫や有効な農薬まで学べます。
H22迄は暖房されて亜熱帯の気候が維持されていた温室は九州南部位の条件になってます。
本館見学後は広大な公園内を歩いて東ゲート側の大形遊具をめざします。
良い天気で歩くのも楽しかった。
到着しました。腹ぺこになる迄遊ぶ事にします。
ローラー滑り台、連なって滑らない様にと注意書きが有りますが、ローラーの特性上必ずこうなります。
滑り出しにかなりの覚悟が必要な急降下滑り台。 そこ迄行くともう後戻り出来ないよ。
幼稚園のツリーハウスのヒントになったのは事実。
開園当初はウツボカズラがここの温室で栽培されていた事を思い出します。
楽しそうですが、ウツボカズラなら消化されているところです。
園児達なら何人乗っても大丈夫らしい。
先生も乗った場合は、、大丈夫でした。
とにかく走って移動。
跳んだり跳ねたり揺れたり潜ったり
楽しい事満載でした。
天気が良くて最高のお別れ遠足でした! 卒園迄あと10日。
R4お別れ遠足年長
R3お別れ遠足年長
R2お別れ遠足年長
R1年度は実施出来ませんでした
H30お別れ遠足年長
H29お別れ遠足年長
H28お別れ遠足年長
H27お別れ遠足年長
H26年長お別れ遠足
H25年長お別れ遠足
H24年長お別れ遠足
H23年長お別れ遠足
H22年長お別れ遠足(温室最後の年です)
H21年長お別れ遠足
H20年長お別れ遠足
H19年長お別れ遠足
H18年長お別れ遠足
H17年長お別れ遠足
H16年長お別れ遠足
H15年長お別れ遠足
H14年長お別れ遠足
H13年長お別れ遠足