R1運動会その1
予定通は9/21(土)でしたが、台風接近の為9/23(月)に大運動会を開催しました。
台風は去りましたが強風は予想されましたので園児の休憩場所以外のテントは撤去
しての開催となりました。強風が吹く事も無く穏やかでテントの撤去を後悔しまし
たが、日射しも穏やかで丁度良い運動会日和となりました。
新園舎側での初めての運動会です。
6月に植えた芝もなんとか芝生に成長しました。
開会式から退場しなかったちゅうりっぷ組とたんぽぽ組のかけっこから始まりました。
濃い緑色はちゅうりっぷ組(1歳児)、若草色はたんぽぽ組(2歳児)です。
年少のかけっこはトラックで競います。 まさかこの位置からゴールを確認?
年中のかけっこです。コーナーは全力では回れない位速く走れるようになります。
おっとっと、コーナー進入でバランスを崩してしまった。
心の傷はともかく、ひざは芝生のお陰でわずかな擦り傷で済みます。
年長の障害物競争、颯爽と各障害をこなす年長さん、かっこいいです!
網に絡むのは避けたい。
退場門直行の2,3,4位とは逆回りでトラック一周のウイニングランをする勝者達。
年少のお遊技、凄く可愛い遊技を堂々と披露してます。
良く見ると違う年中と年少の団体競技、「わっしょいだるま」と「おおたまころころ」
だるまと大玉を入れ替えたら難易度がかなり上がります。
ちゅうりっぷ、たんぽぽの親子競技。ほのぼのしてます。ずーっと見ていられます。
おじいちゃんおばあちゃんと一緒にお遊技です。
ダンディーなおじいちゃんも、ゴージャスなおばあちゃんもコミカルにお尻フリフリのダンスを
ノリノリでしてくれました。一緒に踊る園児も嬉しそうです。
年長のかけっこはちょっとピリピリした雰囲気。
同じ組み合わせで走るので障害物競争の雪辱を晴らすチャンスです。
そんなスピードで良くそのコーナーをクリア出来るね。
足に芝を掴む何かが有るに違い無い。
年中の椅子体操。
年長の組体操に憧れながら頑張りました。
宝探しは年長の親子競技。 自分の子供見つけるなんて楽勝!「そこに居るし(^^」
ところが、、、子供達が座って頭を下げたらもうみんな同じにしかみえない!!
あんまり見つからないと先生の「はーいもうみんな顔上げて良いよー」
との屈辱の宣言を受ける事になります。
子供達の苦手な競技の一つ、玉入れです。戦力はほぼ年長のみ。
小さい玉を投げ上げる動作は出来ない子が多いです。でもみんな玉入れ大好き。
未就園の子達、気に入ったお散歩グッズが有ったでしょうか?
年長全員参加のクラス対抗リレー。
やっぱりリレーは盛り上がります。
アンカーまで繋いでたったこれだけの差です。みんな頑張ってます!
とても楽しみにしていたお弁当の時間です。みんな思い思いの場所で楽しく頂きました。
教室や遊戯室は空調あり、外も涼しくて快適でしたね。
長くなるので、R1運動会2.htm に続く
トップページにもどる