R2運動会
9/19(土)に予定通り大運動会を開催しました。予定と違ったのは新型コロナウイルス
感染拡大防止の為、午前中のみの開催になりました。大きな楽しみの一つだったお弁当の
時間が無くなりましたが、園児達の種目はほとんど昨年通り行う事が出来ました。
がんばるぞ〜!お〜っ! この日を待ちに待っていた気持ちとやる気溢れるはじめの言葉でした。
ちゅうりっぷ組とたんぽぽ組の遊戯『こぶたのピクニックサンバ』。凄く可愛い演技でした。
続いては年長による鼓笛隊『きらきらぼし』を演奏しながら入場です。
隊列を維持してトラックを一周し整列します。
『ドレミの歌』『上を向いて歩こう』を演奏しました。とても素晴らしい演奏でした。
各パートごとの演技もとても格好良かった!
大太鼓と指揮者の演技は特に難しかったと思いますがしっかり出来ていました。
年少のかけっこです。けっこう長い距離(40M弱)を走ります。 綺麗な横一線。
年中のかけっこです。スピードが上がり転倒シーンが増えますが、芝生のお陰で大した怪我はありません。
さらにスピードアップする年長のかけっこ。
攻め過ぎて転倒する事もあります。悔しい気持ち分かります。 全力疾走かっこいい!
退場時2,3,4位は退場門へ直行ですが、1位の皆はトラックを逆周りでウイニングラン。
沢山拍手がもらえます(^^
ちゅうりっぷ組とたんぽぽ組のかけっこはトラックを使わずインフィールドで行います。
入場と整列が一番大変かもしれません。
ゴールテープの向こうのおもちゃが本当のゴールです。好きなおもちゃを手に出来たでしょうか。
年長親子の「宝探し」、見つけた!と思って抱き上げようとして
「違う!」ってなった時のショックは大きい。
ゴール順に表彰台に並んで撮影です。思い出の一枚になりますね。
あちこち寄り道しながら結局ちゃんと帰ってくる大玉ころころ。
年中の椅子体操。体を静止させバランスを取る事も運動です。やってみると難しい。
年長団体競技「三匹のこぶた」です。凄い接戦でした。
年中親子競技は予想通りの混乱が発生しています。
年長の『障害物競争』です。 。梯子→平均台→跳び箱→網→前転→ゴール
順番が変わりやすい網潜りは中央突破が勝利への道です。
卒園生のかけっこ、いつもは『みんなあつまれ』なのですが、今年は『在園児の兄弟だけあつまれ』でした。
紅白玉入れ。何個かまとめてアンダースローが結果を出している様です。
年中の『わっしょいだるま』。時々だるまさんが転びます。
年少親子競技の「ちびっ子運転手」。 レベル5の自動運転を達成していますので運転手は乗っているだけで大丈夫!
大丈夫? 本当に?
お腹はペコペコになりましたが、昼過ぎ迄にほとんどの競技を行う事が出来ました。
感染防止には気を使いましたが天気は申し分なく、けが人もなく、最高の運動会になりました。
沢山の制限の中ご参加頂いた皆様、御協力有難うございました。
運動会係の保護者の皆さんと実習生の皆さん、お疲れ様でした! 初の試みの運動会半日開催は
とても不安でしたが皆さんがテキパキと素早く無駄無く準備や片付けをして頂いたお陰で大成功
となりました。教職員一同心よりお礼申し上げます。御協力本当に有難うございました。
トップページにもどる