H19餅つき 12/19はみんなとても楽しみにしていた育友会主催『餅つき大会』でした。 少し冷え込みましたがとても良い天気でした。 一日の流れを聞いています。 臼と杵やお米の違いも分かったかな??
![]()
頭に三角巾、手もきれいに洗って準備万端です。 よしやるぞー!と気合いが入ったところで、 ・ ・ ・ お父さん達による餅つきショーの始まりです。
育友会長がお餅つきについて色々教えてくれました。
石臼を熱湯で暖めておきます。 杵は水に漬けておきます。 これは杵が割れて木くずが餅にはいるのを防ぐ為ですが、、、 石臼の縁をヒットして砕けた木くずが入ります、、。 杵さばきはなかなか難しいのです。
肝心の餅米、蒸し加減はお赤飯などより少しだけ固め位が良いそうです。
![]()
蒸した餅米を杵でこねます。結構重労働ですが、これしっかりやっておかないと、餅米が 飛び散って大変です。コネコネしつつ、「もう良いかな?」なんて言いながらつまみ食い するのがまた美味しいのです。役得ですが、すかさず子ども達に「あーっ食べよる!!」 と軽く非難されますが、満面の笑みで「おいし〜」と切り返すのがよいでしょう
三人で順についています。 「ペッタン、ペッタン、ペッタン」とリズミカル。 途中で変調 「ペッタタン、ペッタタン」 さらに 「ペタタタン、ペタタタン、ペタタタン」「ゴンッ」 ゴン?? 色んな音がします。面白いです。 あっと言う間にモッチモチになります。
熟練を要する合いの手、つき手の左側から餅の形を整えます。 息が合わないと危険ですが、餅つきの醍醐味です。男前度を上 げる為にもいつかは身に付けたい技術の一つですね。
![]()
子ども達の餅つき体験が始まりました。
![]()
お父さん、お母さん、先生と一緒に重い杵でペッタンペッタン。
![]()
「俺、自分でやる!」 「私も!」 何とか自力でつけるようです。 これ以上杵を振り上げると危険です。後ろによろけてしまいます。
![]()
ちびっ子広場のお友達も一生懸命ついてくれましたよ。
つき上がったお餅は各クラスに運ばれ、子ども達に丸められます。 つき上がった餅を取り分けるこの作業、実はもっとも辛い作業かもしれません。 熱くて熱くて熱くて10秒も持ってるとヤケドです。初心者は素手では危険です。
こちら、舞台裏で(丸出しですけど)大活躍の餅つき器です。 お陰でコネコネの工程を大幅に省くことが出来ます。 ペッタンペッタンの工程も勿論、、、
![]()
見事に一口サイズに丸められたお餅です。
![]()
楽しいです!。手触りも最高です。
![]()
「食べちゃおうかな?」 「ちょっと熱いけど気持ち良いよ〜」
ちょっと鼻がムズムズしたのですね。
なぎさ幼稚園餅つきチームです。『餅つきなら任せちょけ!』 (全員ではありません、他で作業中だった皆様ご免なさい) ・ 育友会役員の皆様、本当にありがとうございました。たくさんのお父さんお母さん達や、 おばあちゃんのお手伝いでとても楽しい餅つきが出来ました。毎年、特に餅つきではおじ いちゃんおばあちゃんのお手伝いがとても心強く感じます。来年の餅つきでもたくさんの ご参加を心よりお待ちしてます。
『最近の出来事』にもどる
トップページにもどる