10/6(土)みんなが待ちに待った『大運動会』が好天に恵まれ開催されました。
昨年に続き最高の運動会日和、最高です。
「がんばるぞ〜! お〜!」
表彰式が終わると直ぐに競技が始まります。
年中さんの『かけっこ』からです。
いよいよスタートです。
第一コーナーを見据えイメージを高めてます。
腰の入った良い走りです。
コーナーでの攻防、ここから最後の直線 ゴール!
・
次はたんぽぽ組の遊戯で和みましょう。
いつもの練習とは違う雰囲気に不安そうでした。 いざ始まると、楽しく出来ました!
・
年長さんの競技『障害物競走』
はしご、平均台、跳び箱、網くぐり、そして前転と様々な運動能力が必要です。
慎重に、素早く
「トリャッ!」
無事着地出来たのか心配です。
見事な跳躍です。 がら空きの3段の跳び箱があるのに
4段の跳び箱で順番待ちです。カッコイイとこ見せたいもんね。
オットット! 視線は次の網くぐりへ
低い姿勢を保てるかがポイントです。
よし、抜けた!と思って立ち上がった時にまだ網の下だったりしたら悲惨です。
一位でゴール!クラスの友達が祝福してくれています。
・
年少さん達の競技『大玉ころころ』です。
楽しそうです!
「がんばって〜」 「キャハハハハ!」
「ちょっとまって〜」 「がんばろうね!」
・
年中さんの親子競技『運命競争』です。
どんな過酷な運命が待ち受けているのでしょうか?
その運命と直面した瞬間
バットぐるぐる、フラフープ、空気自転車? バレーボール。
スクワットもあるようです。マットの上では.... お父さんお母さんの過酷な運命との闘い
殺虫剤を掛けられたゴキブリですね、上手い! を見つめる子ども達。心配そうです。
運命を完了して我が子の元へ。 ここからは親子でペンギン歩きでゴールを目指します。
頑張りました〜。 お父さん達との楽しい時間はあっと
言う間に終わってしまいました。
・
たんぽぽ組さんの親子競技は『仲良くポン』
子ども達に手を引かれてスタート!
ターゲットにボールを入れて肩車でゴールを目指します。楽しそうです!
凄いスピード感ではないでしょうか?
ムカデ競争は白熱しました!
アンカーまでこの差でです。
赤組の勝ちぃ〜!やった〜!!
オリンピック出場が決定したかのようです。
(卒園児の西川周作選手が所属する日本オリンピック代表サッカーチーム
北京オリンピック出場決定おめでとう!! みんなで応援しましょう!)
学園天国を元気に踊るあやめ組。 楽しくてしかたがない様子。
小さなお客様。
・
年長さんのかけっこも盛り上がりました。
やはり競争です。真剣な表情で全力を出しました。
アクシデント! まだまだ勝負は分かりません。

一着と二着、気持ちには大きな違いがあるようです。
おじいちゃんおばあちゃん達との遊戯。
『ベイビーロケンロール』です。
・
年長の競技『三びきのこぶた』
三びきのこぶた達が走ってきます。
アンカーには先生が入ります。
・
たんぽぽ組のかけっこ。
完走するだけでも大変です。
「何故僕は走るのだろう?」考える葦になってます。
とにかく走って!
50m近くあるゴールまでひたすら走ります。
がんばれ!
パパとママはどこだったかな?
ちゃんとかけっこになってます! ゴール前の競り合いも見応えあります。
走り終えた子達がとても良い子で観戦しているのが可愛いですね。↑↑↑↑
・
年少のかけっこ
気合い十分。
スタート直後から激しい競り合い。 ゴールまでもう少し!
・
紅白玉入れ。
なかなか玉は入りません。
下で支えている先生達の頭にたくさんの直撃玉。
籠の中にはなかなか入りません。
バスケのフリースローの様な良いフォームですね。
「7個もいっぺんに投げてみる」のも手です。 目に砂が入ったりもします。
白線はライン専用品を使用しています。消石灰を使うと
目に入った時に深刻な後遺症を残すことがあるので使い
ません。
午前の部最後は紅白リレー。
年少年中年長とバトンを引き継ぎ、教職員から最後は保護者へ。
毎年最高の盛り上がりを見せるこの競技、今年も大接戦で
大変盛り上がりました。飛び入りで一般参加して下さった
皆様大変ありがとうございました。
午後の部に続く
『最近の出来事』にもどる