H16消防署見学 12/13(月)宇佐消防署に見学にお邪魔しました。子ども達は格好いい消防車 やはしご車を見るのが楽しみです。先生達はかっこいい隊員さんに会えるのが楽 しみだって事は内緒です。 ![]()
行って来まーっす! 10号線に出たところで目指す消防署から救急車が出動! 頑張ってきてください!
あっ、『かき』や! 「かきくえばー、かねがなるなりほうりゅうじ。やなー、せんせい!」 「ふろしきを〜、もあるよなーせんせい! ふろしきをー、ほどけばかきの、ころげけり。」 俳句カルタ万歳!....かき違いだけど。
ものの10分程で本日の目的地「宇佐消防署」に到着しました。 隊員さん達が消防車や救急車を外に並べて出迎えてくださいました。
たんぽぽ組さんはバスで来ました。来年は歩くよ!
![]()
隊員さんが消防署の仕事について教えてくれました。消防、救助、救急と 色んな事に大活躍の隊員さん達の話に子ども達聞き入ってます。 この後学年ごとに色んなとこを見せて頂きました。
![]()
年少さん達の質問に答えるのは大変です。 「どうして赤なの?」「よく見えるようにだよ」 「なんで見えるの?」「あ、ホースがある!」「ホースから水が出るよなー」 「これは水を吸い取る為の..」「砂場でね、水がね、つめたいよ」 「メガネがあるよ、メガネっちよくみえるんで」 等々隊員さんの答えるペース無視で質問が殺到。
「幼稚園児は可愛いなー」と隊長? 「質問に答えるのは大変じゃろう」と助っ人登場か 「じゃ、頑張れよ!」
行ってしまいました。
放水ノズルを持たせてくれましたが、そんな持ち方じゃ リコーダーに見えてしまうよ。
これが正しい構え?
![]()
![]()
消防車にも乗せてもらいました。隊員さんが一人ひとり抱えて乗せてくれました。
「よしっ、おれが乗せちゃる」って、ちょっと無理だったみたいです。
![]()
マスクや防火服も体験。
先生も体験しました。 このマスクカレーパーティーのタマネギ切りに使いたい...........
![]()
管内の固定電話から119番通報はこの部屋につながります。 ちょうど通報があり緊迫した雰囲気、園児達も緊張しました。 携帯電話からの119通報はこの辺りだと別府の消防本部に繋がるそうです。 携帯からの通報は場所を正確に伝えてくださいね、もしくは32-0119,33-0119 にかければここに直通するそうです。
かっこいい隊員さんと一緒に記念写真
宇佐消防署のみなさん本当にありがとうございました。 H15消防署見学
『最近の出来事』にもどる
トップページにもどる